| 東日本大震災リンク集 1 | リンク集 2 | 被災地の写真 | * Home * | 能登の窓 |
|
|
東日本大震災に関するリンク集です。主に原発事故関係になりました。 |
新着リンク お奨めリンク お奨め情報
|
|
||
被災地からの声 NHK仙台
|
2024年1月13日放送「福島県 双葉町」
|
|
福島で暮らすということ〜小児科医として思うこと
|
ブログのコメントに専門家など有り参考になりました。
|
|
もう二度と米はつくれない? いやできる 福島・元ヤン農家の挑戦 |
BuzzFeed News Reporter |
|
福島のリアルを伝え続けたテレビマンは、なぜ村職員になったのか
|
BuzzFeed News Reporter
|
|
福島原発事故から10年 被ばくで健康被害デマとメディアの責任 |
江川紹子 ビジネスジャーナル
|
|
福島の住民の放射線被ばくの健康影響は今後も考えられない。 甲状腺検査による過剰診断 UNSCEAR2020年報告公表 |
||
自分の「ものさし」を持つということ 福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために
緑川早苗氏インタビュー
|
||
福島の未来へ、デマ・差別をストップ!
|
ファクトチェック福島 |
|
風評の深層・トリチウムとは 体内には常に数十ベクレル存在
|
福島民友新聞 |
|
福島第一原発の処理水海洋放出をめぐるファクトチェックまとめ
|
日本ファクトチェックセンター |
|
|
||
東日本大震災 被災地の写真
|
被災地の方や救援に向かわれた方が撮影された写真です。
|
|
|
||
物理学者・早野龍五が福島で示した光 |
科学者(早野龍五さん)がいま、福島の若い世代に伝えたいこと
3月11日とツイッター 福島を発信してきた科学者「最後の講義」 |
福島で生まれ育ったことを後悔する必要はない。 震災から10年、科学者がこれだけは伝えたいと願うこと
|
|
災害時の公衆衛生活動と研究倫理を考える 「宮崎・早野論文」は何が問題だったのか 論文に「不正」はなかった
| |
|
|
陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令 |
日経ビジネスオンライン 「あの瞬間とわたし」 |
山形県が災害廃棄物受け入れを表明した理由 |
山形県知事 吉村美栄子
参考資料
|
被災地はストーリーの素材じゃない。東日本大震災の報道に、蒲鉾本舗高政が苦言を呈す理由 |
|
米国原発の全電源喪失対策で保安院「検討はしたが、対応には至らず」 |
|
![]() |
|
参考にした文献 リンクは書評の紹介など
お奨めの本 資料類
|
|
全電源消失の記憶 証言・福島第一原発 |
全電源喪失の記憶 証言・・・ 書 評
|
前へ ! 東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録 |
麻生幾 新潮文庫
|
河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙 |
文春文庫
|
知ろうとすること |
早野龍五・糸井重里 新潮文庫 |
人は放射線になぜ弱いか 少しの放射能は心配無用
|
近藤宗平 初版は1998年
|
やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 |
田崎晴明
|
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
|
映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか? |
原発危機 官邸からの証言
|
福山哲郎
|
|
大震災の後で読んで参考になった本の一部です。 |
|